初めての海外旅行で、現地に着いてから「充電器を忘れた!」と気づいた経験はありませんか。私も以前、変換プラグを忘れてホテルでスマホの充電ができず、空港まで買いに戻った苦い思い出があります。
海外旅行での持ち物忘れは、誰にでも起こりうること。でも、準備不足で困るのは避けたいですよね。パスポートを忘れて空港で立ち往生した人、常備薬がなくて体調を崩した人、モバイルバッテリーがなくてスマホが使えなくなった人。こうした失敗は、事前のチェックリストがあれば防げます。
この記事では、海外旅行の持ち物を完全網羅。以下の内容を詳しく解説します。
- 絶対に忘れてはいけない必需品(貴重品・書類・電子機器)
- 旅を快適にする便利グッズ12選(すべてAmazonで購入可能)
- 目的地・季節別の追加持ち物リスト
- プロが教えるパッキングのコツ
この記事を読めば、完璧な準備ができて、安心して旅立てます。持ち物の不安を解消して、思い出に残る素敵な旅を実現しましょう。
🎒 旅行の便利グッズ、まだ揃っていませんか?
Maturetaでは、実際に使って厳選した旅行便利グッズをご紹介しています。すべてAmazonで購入でき、旅の快適度を格段にアップさせるアイテムばかりです。
おすすめ便利グッズを今すぐチェック →【必携】海外旅行の必需品チェックリスト
まずは、絶対に忘れてはいけない必需品から確認しましょう。これらがないと旅行自体が成り立たないので、出発前に必ずチェックしてください。
貴重品・書類関連
海外旅行で最も重要なのが、貴重品と書類です。これらを忘れると、最悪の場合、飛行機に乗れないこともあります。
必須チェックリスト
- ☑ パスポート:有効期限は6ヶ月以上残っているか確認してください。多くの国が「入国時に6ヶ月以上の有効期限」を求めています。
- ☑ 航空券:eチケット控えをスマホと紙の両方で用意しましょう。スマホが壊れたときのバックアップとして紙も重要です。
- ☑ クレジットカード:最低2枚は持って行きましょう。1枚が使えなくなったときのために、VISAとMastercardなど異なるブランドを。
- ☑ 現金:日本円と現地通貨を少額ずつ。日本円は帰国時の交通費、現地通貨はチップや小さな店での買い物用です。
- ☑ 海外旅行保険証:万が一の病気やケガ、盗難に備えて必須。クレジットカード付帯保険の場合も、連絡先をメモしておきましょう。
- ☑ ホテル予約確認書:入国審査で提示を求められることがあります。印刷かスマホで確認できるように。
- ☑ 国際運転免許証:レンタカーを利用する場合のみ。日本の免許証も一緒に携帯してください。
重要なポイント
パスポートのコピーをスマホに保存 紛失時の再発行がスムーズになります。顔写真ページをスキャンして、メールで自分宛に送信しておくのもおすすめです。
クレジットカードは分散して持つ 財布に1枚、スーツケースに1枚など、分けて保管すると盗難時のリスクを減らせます。
現金は最小限に 多額の現金を持ち歩くのは危険です。必要な分だけを財布に入れ、残りはホテルのセーフティボックスに預けましょう。
電子機器・充電関連
現代の海外旅行に欠かせないのが、スマホをはじめとする電子機器です。充電できなければ、地図も見られず、連絡も取れません。
必須チェックリスト
- ☑ スマートフォン:GoogleMapやSNS、翻訳アプリなど、旅の必需品です。
- ☑ 充電器:スマホやカメラの純正充電器を忘れずに。
- ☑ モバイルバッテリー:外出先でのバッテリー切れ対策に必須。
- ☑ 変換プラグ:渡航先のコンセント形状に合ったものを。
- ☑ カメラ:スマホで十分という方も多いですが、本格的な写真を撮りたい方は一眼レフやミラーレスカメラを。
- ☑ イヤホン:飛行機の機内エンターテイメントや音楽鑑賞に。
おすすめAmazon商品①:モバイルバッテリー
Anker PowerCore 10000コンパクトなモバイルバッテリー。大容量20000mAhでスマホ4〜5回充電可能。海外旅行でも安心な大容量なので、私も毎回持って行っています。手のひらサイズで軽量なので、バッグに入れても邪魔になりません。
Amazonで詳細を見る →
おすすめAmazon商品②:急速充電器
変圧器・急速充電器 4ポートUSB-C & USB-A 4ポートで同時充電できる優れもの。世界200ヶ国対応なので世界中で使えます。スマホ、モバイルバッテリー、カメラを同時充電できて、ホテルでの充電時間を大幅短縮。コンパクトなので荷物になりません。
Amazonで詳細を見る →
重要なポイント
モバイルバッテリーは機内持ち込みのみ リチウムイオンバッテリーは預け入れ荷物に入れられません。必ず手荷物に入れてください。
変換プラグは渡航先に合ったものを アメリカはAタイプ、ヨーロッパはCタイプ、イギリスはBFタイプなど、国によってコンセント形状が異なります。事前に確認して、対応する変換プラグを用意しましょう。全世界対応のマルチ変換プラグも便利です。
充電器は純正品を 安価な互換品は、電圧の違いで故障する可能性があります。特に海外では、純正品の使用をおすすめします。
衣類・身の回り品
快適な旅には、適切な衣類の準備が欠かせません。現地の気候に合わせて選びましょう。
必須チェックリスト
- ☑ 着替え:日数+1日分を用意。現地で洗濯することも考慮に入れて。
- ☑ 下着・靴下:こちらも日数+1日分。使い捨てでもOKです。
- ☑ パジャマ・部屋着:ホテルによっては備え付けがないので持参を。
- ☑ 上着:機内や現地の冷房対策に。カーディガンやパーカーなど羽織れるものを。
- ☑ 履き慣れた靴:観光で長時間歩くので、新品は避けて履き慣れたスニーカーを。
- ☑ サンダル:ホテルの部屋やプール、ビーチで活躍します。
重要なポイント
現地で洗濯することも考慮 長期旅行なら、ホテルやコインランドリーで洗濯すれば荷物を減らせます。速乾性のある素材の服を選ぶとさらに便利です。
圧縮バッグで荷物を減らす 後ほど詳しく紹介しますが、衣類圧縮バッグを使えば、スーツケースのスペースを大幅に節約できます。特にかさばるアウターやニットは圧縮すると効果的です。
洗面用具・医薬品
意外と忘れがちなのが、洗面用具と医薬品です。現地でも買えますが、使い慣れたものがあると安心です。
必須チェックリスト
- ☑ 歯ブラシ・歯磨き粉:ホテルに備え付けがない場合もあります。
- ☑ シャンプー・リンス:試供品サイズやトラベルボトルに詰め替えて。
- ☑ 化粧品・スキンケア:普段使っているものを小分けに。
- ☑ 日焼け止め:特に南国では必須。SPF50+がおすすめです。
- ☑ 常備薬:頭痛薬、胃腸薬、風邪薬、絆創膏など。
- ☑ 処方箋薬:持病がある方は必ず持参。英文の処方箋もあると安心です。
重要なポイント
液体物は100ml以下の容器に 機内持ち込みする場合、液体物は100ml以下の容器に入れる必要があります。化粧水や乳液も対象なので注意してください。
ジップロックにまとめる 液体物はすべて透明なジップロック(縦横合計40cm以内)に入れて、保安検査場で提示します。1人1袋までです。
常備薬は多めに 現地で体調を崩しても、言葉の壁で薬を買うのは大変です。普段使っている薬を多めに持って行きましょう。
常備薬・予防薬
- 解熱剤(ロキソニン、カロナール等)
- 胃腸薬(正露丸、太田胃散等)
- 絆創膏・消毒液
- インフルエンザ予防薬(10歳以上推奨) ← NEW!
💊 インフルエンザ予防薬とは?
海外旅行中のインフルエンザ発症を80-90%予防できる薬です。特に以下の方に推奨:
- 冬季(12-2月)に渡航する10歳以上の方
- アメリカ・ハワイなど医療費が高額な国への渡航者
- 重要な仕事や行事を控えている方
- 家族旅行で全員の健康を守りたい方
✅ オンライン診療なら簡単に処方
フィットクリニックでは、自宅にいながらスマホで診察を受けて予防薬(10歳以上対象)を処方してもらえます。初診料・診察料0円、最短即日発送。
※詳細はインフルエンザ予防完全ガイドをご覧ください。
これで必需品のチェックは完了です。次のセクションでは、旅を快適にする便利グッズを詳しく紹介します。
🎒 もっと便利な旅行グッズを探しませんか?
Maturetaでは、実際に使って本当に役立ったアイテムだけを厳選してご紹介しています。パッキングから移動、観光まで、あらゆるシーンで活躍するグッズが揃っています。
便利グッズ一覧を見る →旅を快適にする便利グッズ12選【厳選】
必需品が揃ったら、次は旅を快適にする便利グッズを見ていきましょう。これらがあるだけで、旅の快適度が格段にアップします。すべてAmazonで購入できるものを厳選しました。
収納・整理系グッズ
旅行の荷造りで最も重要なのが、効率的な収納です。整理整頓されたスーツケースは、現地での取り出しもスムーズで快適な旅につながります。
おすすめ商品③:衣類圧縮バッグ
衣類圧縮バッグ 4点セット衣類をコンパクトに収納できる圧縮バッグ。ファスナーを閉めて巻くだけで、体積が最大50%削減。スーツケースのスペースを有効活用できます。4枚セットなので、行きは衣類、帰りはお土産と使い分けも可能。
実際に使った感想:
3泊4日の旅行で、通常なら中型スーツケースが必要なところ、このバッグのおかげで機内持ち込みサイズで済みました。冬物のかさばるコートやセーターも驚くほど小さくなります。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品④:トラベルポーチ
トラベルポーチ 9点セット旅行に必要な小物を整理整頓できるポーチセット。化粧品、充電器、下着、シャツ、パンツ、靴下など、カテゴリー別に分けられて便利。軽量で防水性のある素材を使用。
おすすめポイント:
9つのサイズが揃っているので、荷物の大きさに合わせて使い分けできます。色も落ち着いていてスーツケース内が美しく整理できます。探し物をする時間が劇的に減りました。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品⑤:ガジェットポーチ
ガジェットポーチ充電器やケーブル、イヤホン、モバイルバッテリーなどをスマートに収納できるポーチ。ごちゃごちゃしがちな電子機器類がこれ一つでスッキリ。内部に仕切りとゴムバンドがあり、絡まり防止にも。
実際に使った感想:
以前は充電器を探すのに苦労していましたが、このポーチに入れてからはすぐに取り出せて快適です。ケーブルが絡まないのが特に助かります。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品⑥:パッキングキューブ
パッキングキューブ 6点セットスーツケース内を効率的に整理できるキューブ型の収納ケース。サイズ違いで6点セットなので、衣類を種類別(トップス、ボトムス、下着など)に分けられます。
おすすめポイント:
透明窓付きで中身が見えるので、開けなくても何が入っているか分かります。メッシュ素材で通気性も良く、衣類が蒸れません。スーツケースを開けたときの見た目もスッキリ美しいです。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品⑦:シューズケース
シューズケース 2個セット靴を清潔に収納できるケース。防水・防臭機能付きで、汚れた靴をスーツケースに入れても安心。通気性のあるメッシュ窓で、湿気がこもりません。
実際に使った感想:
ビーチサンダルや運動靴を持っていく時に重宝します。雨で濡れた靴や、砂がついた靴も気にせず収納でき、他の荷物を汚さないので必須アイテムです。2個セットなので、行きと帰りで使い分けも可能。
Amazonで詳細を見る →
快適グッズ系
長時間のフライトや移動を快適に過ごすためのアイテムです。特に10時間以上のフライトでは、これらがあるかないかで疲労度が大きく変わります。
おすすめ商品⑧:低反発ネックピロー
低反発ネックピロー長時間フライトの必需品。低反発素材で首をしっかりサポートし、睡眠時の首の痛みを軽減します。調整可能なストラップで、自分の首にぴったりフィット。携帯ポーチ付きでコンパクトに収納できます。
実際に使った感想:
10時間のフライトでも首が痛くならず、快適に過ごせました。機内だけでなく、空港での待ち時間にも使えます。洗えるカバー付きなので衛生的にも安心です。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品⑨:立体型アイマスク
立体型アイマスク遮光性抜群のアイマスク。立体型なので目元に圧迫感がなく、まつ毛やアイメイクも崩れません。快適な睡眠をサポートし、時差ボケ対策にも効果的です。
おすすめポイント:
調整可能なバンドで頭のサイズに合わせられます。耳栓もセットになっていて、静かで暗い環境を作れます。軽量で長時間つけていても疲れません。
Amazonで詳細を見る →
セキュリティ系グッズ
海外旅行では、盗難やスキミングなどのセキュリティリスクがあります。これらのアイテムで、大切な貴重品を守りましょう。
おすすめ商品⑩:TSAロック
TSAロック 2個セットアメリカ旅行に必須のTSAロック。ダイヤル式で使いやすく、スーツケースのセキュリティを強化できます。4桁の暗証番号で簡単ロック。2個セットなので、スーツケースとリュックの両方に使えます。
実際に使った感想:
空港での荷物検査でも安心。TSA職員が特殊な鍵で開けられるので、ロックを壊される心配がありません。ダイヤル式なので鍵を紛失する心配もなし。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品⑪:スキミング防止カードケース
スキミング防止カードケースクレジットカードやパスポートの情報を守るスキミング防止ケース。RFID遮断機能で、非接触型の不正読み取りを完全ブロック。薄型でスマートに持ち運べます。
おすすめポイント:
海外では特にスキミング被害が多いので、これで対策すると安心です。複数枚のカードを収納でき、カード同士が干渉することもありません。スリムなデザインで財布やポケットに入れてもかさばりません。
Amazonで詳細を見る →
おすすめ商品⑫:セキュリティポーチ
セキュリティポーチパスポートや現金を安全に保管できる薄型ポーチ。服の下に隠せるので、スリ対策に最適です。通気性の良い素材で、長時間着けていても蒸れません。防水性もあり、急な雨でも貴重品を守ります。
実際に使った感想:
ヨーロッパ旅行で使いましたが、貴重品を肌身離さず持てて安心でした。薄型で服の下に着けても目立たないのがポイント。観光中も盗難の心配をせずに楽しめました。
Amazonで詳細を見る →
便利グッズまとめ
ここまで紹介した12アイテムをカテゴリー別にまとめます。
✅ 収納・整理系(5アイテム)
- 衣類圧縮バッグ:スーツケースのスペース節約
- トラベルポーチ:小物の整理整頓
- ガジェットポーチ:電子機器類をスッキリ収納
- パッキングキューブ:衣類を種類別に分類
- シューズケース:靴を清潔に保管
✅ 充電・電源系(2アイテム)
- Anker PowerCore 10000:コンパクトなモバイルバッテリー
- Anker 急速充電器:3台同時充電可能
✅ 快適グッズ系(2アイテム)
- 低反発ネックピロー:長時間フライトの首サポート
- 立体型アイマスク:快適な睡眠をサポート
✅ セキュリティ系(3アイテム)
- TSAロック:スーツケースのセキュリティ強化
- スキミング防止カードケース:カード情報を保護
- セキュリティポーチ:貴重品を安全に携帯
これら12アイテムがあれば、海外旅行の快適度が格段にアップします。すべてAmazonで購入できるので、出発前にまとめて揃えましょう。
🎒 もっと旅行便利グッズを見たい方へ
Maturetaでは、今回紹介した12アイテム以外にも、実際に使って厳選した便利グッズをたくさんご紹介しています。用途別・シーン別に探せるので、あなたにぴったりのアイテムが見つかります。
便利グッズをもっと見る →目的地・季節別の追加持ち物リスト
基本的な持ち物に加えて、目的地の気候や季節に応じた追加アイテムが必要になります。行き先に合わせて準備しましょう。
寒い地域(ヨーロッパ冬、北米など)
冬のヨーロッパやカナダ、北米の寒冷地に行く場合は、防寒対策が必須です。
追加持ち物リスト
- 厚手のコート・ダウンジャケット:氷点下になることも。薄手のものでは不十分です。
- 手袋・マフラー・ニット帽:外出時の必需品。特に耳が冷たいので、ニット帽は重宝します。
- ヒートテック・厚手の靴下:室内は暖房が効いていますが、外は極寒。重ね着できるインナーを。
- リップクリーム・ハンドクリーム:乾燥対策。特に機内とホテルは非常に乾燥しています。
- 防水ブーツ:雪や雨でも歩きやすい靴を。スニーカーでは足が濡れて寒いです。
ポイント 圧縮バッグを使えば、かさばる冬物もコンパクトに収納できます。現地でユニクロなどで購入することも検討しましょう。
暑い地域(東南アジア、ハワイなど)
夏の東南アジアやハワイ、中東などの暑い地域では、暑さ対策と日焼け対策が重要です。
追加持ち物リスト
- 薄手の服・速乾性のある服:汗をかいてもすぐ乾く素材がおすすめ。ポリエステルやナイロン混紡など。
- 帽子・サングラス:強い日差しから頭と目を守ります。つばの広い帽子が理想的。
- 日焼け止め(SPF50+):2〜3時間おきに塗り直すので、容量の大きいものを。現地で買うと高いです。
- 虫除けスプレー:特に東南アジアでは蚊が多いエリアも。デング熱対策に必須。
- 汗拭きシート・制汗スプレー:暑い中の観光で汗対策。清涼感のあるものがおすすめ。
ポイント 室内や交通機関は冷房が強いことが多いので、薄手の羽織りものも1枚持って行きましょう。
ビーチリゾート
モルディブ、バリ島、沖縄など、ビーチをメインに楽しむ旅行の場合の追加アイテムです。
追加持ち物リスト
- 水着・ラッシュガード:ラッシュガードは日焼け防止にも。複数枚あると洗濯時に便利。
- ビーチサンダル:砂浜や海で使えるもの。ホテルのプールでも活躍します。
- 防水ケース(スマホ用):ビーチやプールでの写真撮影に。完全防水タイプがおすすめ。
- ビーチバッグ:濡れたものを入れられる防水バッグ。大きめサイズが便利です。
- マリンシューズ:岩場やサンゴ礁のある海で足を保護。ビーチサンダルより安全です。
- 日焼け止め(ウォータープルーフ):海でも落ちにくいタイプを選びましょう。
ポイント 水着は現地で買うとサイズが合わないことも。日本で自分に合ったものを用意しましょう。
都市観光
ロンドン、パリ、ニューヨークなど、都市部での観光がメインの場合のアイテムです。
追加持ち物リスト
- 歩きやすいスニーカー:1日2万歩以上歩くことも。履き慣れた靴が必須です。
- リュックサック・ショルダーバッグ:両手が空くバッグが便利。スリ対策で前に抱えられるタイプを。
- ガイドブック・地図アプリ:Wi-Fiがない場所でも使えるオフライン地図をダウンロード。
- 折りたたみ傘:天気が変わりやすい都市も多いです。コンパクトなものを1本。
- エコバッグ:買い物時に便利。欧米ではレジ袋が有料のことが多いです。
- モバイルバッテリー:地図アプリやカメラで電池消耗が激しいので必須。
ポイント 美術館やレストランではドレスコードがあることも。カジュアル過ぎない服を1セット用意しましょう。
プロが教える!スーツケースパッキング術
持ち物が揃ったら、次はパッキングです。効率的に詰めることで、スーツケースのスペースを最大限活用できます。
1. 圧縮バッグを活用する
衣類は最もかさばるアイテムです。圧縮バッグを使えば、体積を50%削減できます。
使い方のコツ
- 衣類を平らに入れる
- ファスナーを閉じて、端からくるくる巻く
- 空気を抜いてコンパクトに
特に冬物のセーターやダウンジャケットは、圧縮すると驚くほど小さくなります。前述の衣類圧縮バッグ4枚セットなら、1週間分の衣類も余裕で収まります。
2. 衣類のたたみ方はロール式
衣類を平らにたたむより、ロール式(くるくる巻く)がおすすめです。
ロール式のメリット
- シワになりにくい
- スペース効率が良い
- 取り出しやすい
- どこに何があるか一目で分かる
Tシャツ、パンツ、下着、靴下など、ほとんどの衣類はロール式で詰められます。ワイシャツやブラウスなど、シワが気になるものだけ平らにたたみましょう。
3. 液体物の注意点
化粧品やシャンプーなどの液体物は、漏れ対策が重要です。
液体物パッキングの鉄則
100ml以下の容器に入れる 機内持ち込みする場合、液体物は100ml以下の容器に入れる必要があります。シャンプーや化粧水は、トラベルボトルに詰め替えましょう。
ジップロックにまとめる すべての液体物を透明なジップロック(縦横合計40cm以内)に入れます。保安検査場で提示が必要なので、取り出しやすい場所に。
漏れ対策で二重包装 万が一の漏れに備えて、ボトルをビニール袋で包んでからジップロックに入れましょう。衣類が汚れるリスクを減らせます。
キャップにラップを挟む ボトルのキャップを閉める前に、口の部分にラップを挟むと、漏れ防止になります。特に気圧の変化で漏れやすい飛行機では有効です。
4. 重いものは下に配置
スーツケースの詰め方には、基本的なルールがあります。
パッキングの順番
- 底部(重いもの):靴、ガイドブック、化粧品ボトルなど
- 中間(衣類):圧縮バッグやパッキングキューブに入れた衣類
- 上部(軽いもの):下着、薄手の服、壊れやすいもの
- 隙間(小物):靴下、充電器、小物類で隙間を埋める
この順番で詰めると、スーツケースが安定し、中身がガタガタ動くのを防げます。
縦置き・横置きのポイント
- 移動中は縦置きすることが多いので、重いものを車輪側に
- 開けたときに上になる部分に、よく使うものを配置
5. 帰りのスペースも確保する
旅行中にお土産を買うことを考えて、帰りのスペースも確保しておきましょう。
スペース確保の方法
行きはスカスカでOK 行きのスーツケースは、7〜8割程度の荷物量にしておきます。余裕を持たせることで、お土産をたくさん買えます。
折りたたみバッグを持参 スーツケースに入りきらない場合に備えて、折りたたみのボストンバッグやエコバッグを持って行きましょう。機内持ち込み用としても使えます。
圧縮バッグを活用 帰りは着た衣類を圧縮バッグに入れることで、行きより小さくまとまります。その分のスペースをお土産に使えます。
現地で処分する 下着や靴下など、消耗品は現地で処分してしまうのも手。帰りの荷物が減り、お土産スペースが増えます。
これらのパッキング術を実践すれば、限られたスーツケースのスペースを最大限活用できます。出発前に一度パッキングの練習をしておくと、当日慌てずに済みますよ。
🧳 スーツケース、もう決まっていますか?
Maturetaでは、旅行日数や用途別におすすめのスーツケースをご紹介しています。コスパ最強なお店やレンタル活用もチェックしてください。
おすすめスーツケースを見る →まとめ:完璧な準備で快適な旅を
ここまで、海外旅行の持ち物を網羅的にご紹介してきました。最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。
絶対に忘れてはいけない必需品
貴重品・書類
- パスポート(有効期限6ヶ月以上)
- 航空券・クレジットカード・現金
- 海外旅行保険証
電子機器
- スマホ・充電器・モバイルバッテリー
- 変換プラグ
衣類・洗面用具
- 着替え(日数+1日分)
- 洗面用具・常備薬
これらは出発前日に必ずチェックしましょう。チェックリストを印刷して、一つずつチェックを入れていくと安心です。
便利グッズ12選で快適度UP
今回紹介した12アイテムがあれば、旅の快適度が格段にアップします。
- 収納系:圧縮バッグ、トラベルポーチ、ガジェットポーチ、パッキングキューブ、シューズケース
- 充電系:モバイルバッテリー、急速充電器
- 快適系:ネックピロー、アイマスク
- セキュリティ系:TSAロック、スキミング防止ケース、セキュリティポーチ
すべてAmazonで購入でき、どれも実際に使って本当に役立ったアイテムばかりです。
パッキングのコツで荷物を最小限に
5つのパッキング術を実践すれば、限られたスーツケースのスペースを最大限活用できます。
- 圧縮バッグで衣類をコンパクトに
- ロール式のたたみ方でシワ防止
- 液体物は二重包装で漏れ対策
- 重いものは底に配置
- 帰りのスペースも確保
完璧な準備で、思い出に残る旅を
持ち物の準備が完璧にできれば、旅行中に「あれを持ってくればよかった」と後悔することもありません。安心して、旅の楽しみに集中できます。
この記事を参考に、ぜひ完璧な準備をして、素敵な海外旅行を実現してください。忘れ物ゼロで、思い出に残る最高の旅になりますように!
🎒 旅行の準備、完璧ですか?
Maturetaでは、実際に使って厳選した旅行便利グッズをたくさんご紹介しています。今回紹介した12アイテム以外にも、あなたの旅をもっと快適にするアイテムが見つかります。
便利グッズをもっと見る →📱 海外での通信手段は決まっていますか?
荷物の準備ができたら、次は通信手段の準備を。Maturetaでは、レンタルWi-Fiより安くて便利なeSIMをご紹介しています。設定も簡単で、空港での手続きも不要です。
おすすめeSIMをチェック →🧳 スーツケースはもう決まりましたか?
旅行日数や用途に合わせた最適なスーツケース選びも重要です。Maturetaでは、コスパ最強なお店やレンタル活用も紹介しています。
おすすめスーツケースを見る →