はじめに:eSIMが旅行者にとって必須になる時代
2025年、Googleの新型スマートフォン「Pixel 10」が米国モデルで物理SIMを廃止し、eSIMオンリー化することが発表されました。すでにiPhoneでも同様の流れが進んでおり、今後の海外旅行では「eSIMをどう使うか?」が必須スキルになると予想されます。
本記事では、eSIMの最新事情、主要サービスの比較、実際の使い方、さらに空港や旅行先でのトラブル対処法までをわかりやすくまとめました。
eSIMとは?基本とメリット
eSIMとは?
eSIM(embedded SIM)は端末に内蔵された仮想SIM。物理カード不要で、アプリやQRコードで通信プランを即時に追加できる仕組みです。
海外旅行でのメリット
- ✈️ 現地空港でSIM購入不要、日本で事前準備OK
- 📶 プラン切り替えが簡単、複数国周遊にも便利
- 🔒 紛失・破損のリスクゼロ、安全性が高い
主要eSIMサービスの比較(Airalo/Holafly/Ubigi/Nomad)
サービス別比較表(2025年最新)
サービス | 特徴 | 料金例(5GB/7日) | 無制限プラン | 日本語サポート | 特典 |
---|---|---|---|---|---|
Airalo | 世界130カ国対応、アプリ管理が便利 | 約10ドル〜 | なし | 英語中心 | 安定性◎ |
Holafly | 無制限プランが強み | 約19ドル〜 | あり | 日本語対応 | 返金保証あり |
Ubigi | 世界190カ国、テレコム系の安心感 | 約15ドル〜 | あり | 英語中心 | アプリ操作簡単 |
Nomad | データ単価が安い、無料トライアルあり | 約9ドル〜 | なし | 英語のみ | 低価格が魅力 |
※料金は為替や時期で変動あり。最新は公式サイトで確認してください。
eSIMの使い方(インストール〜利用まで)
手順
- eSIMアプリまたは公式サイトでプラン購入
- QRコードを受信 → スマホで読み取り
- 「モバイル通信」から追加プロファイルを設定
- ローミングON → 通信開始
注意点
- QRコードは一度しか使えない場合が多い
- ダウンロードにはWi-Fi環境が必須
- プラン開始日は「アクティベーション時点」か「購入日から」か要確認
トラブル対処法まとめ
空港で圏外/通信不可
- 機内モードON→OFF
- モバイルデータON/ローミングONを確認
- ネットワーク設定リセット
- 対応バンド非対応なら別プラン利用も検討
QRコード未着/読み込み不可
- 迷惑メールフォルダを確認
- 有効期限切れの可能性 → 再発行依頼
- 端末側で「無効」と出たら再送を依頼
国内回線に戻せない
- 「モバイルデータの優先回線」を国内SIMに切替
- eSIMを一時オフに設定
- 再起動で解決するケース多数
Pixel 10と今後のeSIM動向
Pixel 10の米国版は完全eSIM化、他国モデルはハイブリッド対応という設計。
これは「物理SIMからの移行」を後押しする流れであり、旅行者はeSIMを避けては通れない時代に突入しました。
まとめと準備チェックリスト
- ✅ 出発前に端末がeSIM対応か確認
- ✅ プラン購入後はQRを必ず保存
- ✅ トラブル時は「再起動・ローミング確認・再発行依頼」が基本
- ✅ 無制限か容量制限か、自分の旅スタイルに合わせて選ぶ