海外旅行の費用で最も大きな割合を占めるのが航空券代です。旅行全体の費用の30〜40%を占めることも珍しくありません。東京からハワイへの往復なら10万円前後、ヨーロッパなら15万円以上かかることも。
でも、実は予約サイトの選び方や探し方を工夫するだけで、同じ便でも数万円の差が出ることがあります。知っているか知らないかで、旅行の予算が大きく変わってくるのです。
この記事では、格安航空券を賢く予約するために知っておくべき情報を、すべてお伝えします。
- 格安航空券を見つける5つの具体的なコツ
- おすすめ予約サイト3社(エアトリ・ソラハピ・ena)の徹底比較
- 実際の路線での料金シミュレーション
- 予約時に失敗しないための注意点
この記事を読めば、あなたに最適な予約サイトが見つかり、航空券代を賢く節約できます。浮いた予算で、現地での体験をもっと充実させましょう。
✈️ お得な航空券、まだ探していますか?
Maturetaでは、おすすめの航空券予約サイトを厳選してご紹介しています。料金比較や使い方のコツも詳しく解説しているので、初めての方も安心です。
おすすめ予約サイトを今すぐチェック →格安航空券を見つける5つの裏技
航空券を少しでも安く予約するためには、いくつかのコツがあります。ここでは、実際に効果のある5つの方法をご紹介します。
1. 出発日の柔軟性を持つ
航空券の料金は、出発日によって大きく変わります。最も効果的な節約方法が、この出発日の調整です。
平日出発が週末より1〜2万円安い 金曜夜や土曜日の出発便は、週末を海外で過ごしたい人が多いため料金が高めです。一方、火曜日や水曜日の出発なら、同じ便でも1〜2万円安くなることがあります。
例えば、東京からソウルへの往復便の場合:
- 金曜出発・日曜帰国:6万円
- 水曜出発・金曜帰国:4万円
この2万円の差は大きいですよね。現地での食事やショッピングに回せます。
連休を避ける ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの大型連休は、航空券が最も高くなる時期です。可能であれば連休の前後にずらすだけで、半額近くになることもあります。
オフシーズンを狙う 行き先によってオフシーズンは異なりますが、一般的に以下の時期が狙い目です。
- ヨーロッパ:11月〜3月(クリスマス時期を除く)
- ハワイ:4月〜6月、9月〜11月
- 東南アジア:6月〜9月(雨季だが旅行は可能)
オフシーズンは航空券だけでなく、ホテル代も安くなるため、トータルで大きな節約になります。
2. 複数サイトで比較する
これは最も重要なポイントです。同じ便でも、予約サイトによって料金が数千円から数万円も違うことがあります。
なぜサイトによって料金が違うのか 各予約サイトは、航空会社から独自の割引枠を仕入れています。また、手数料の設定やポイント還元率も異なるため、表示価格に差が出るのです。
最低3つのサイトをチェックしよう 面倒に感じるかもしれませんが、5〜10分の手間で数万円節約できると考えれば、やらない理由はありません。このあと詳しく紹介するエアトリ、ソラハピ、enaの3サイトをチェックするだけで、かなりの確率で最安値が見つかります。
比較のコツ 各サイトで検索する際は、出発日・帰国日・人数をまったく同じ条件にしてください。少しでも条件が違うと、正確な比較ができません。スプレッドシートやメモアプリに各サイトの料金を書き出すと、比較しやすくなります。
3. セール情報をチェックする
航空券予約サイトや航空会社は、定期的にセールを実施しています。このタイミングを逃さないことが重要です。
定期セールの時期 多くの航空会社が実施する主なセール時期は以下の通りです。
- 1月:新春セール
- 3月:春休みセール
- 6月:夏旅セール
- 9月:秋旅セール
- 11月:ブラックフライデー、サイバーマンデー
これらの時期は、通常より20〜30%安くなることもあります。
メルマガ登録でセール情報を受け取る 各予約サイトのメルマガに登録しておけば、セール開始の通知をいち早く受け取れます。人気の便はすぐに売り切れるため、通知が来たらすぐにチェックするのがポイントです。
SNSでのフラッシュセール TwitterやInstagramで突発的に実施されるフラッシュセールもあります。エアトリやソラハピの公式アカウントをフォローしておくと、お得な情報を逃しません。
4. 経由便も検討する
直行便にこだわらず、経由便も選択肢に入れると、さらに安い航空券が見つかります。
直行便より経由便が安い理由 直行便は時間が短く便利なため、需要が高く料金も高めです。一方、経由便は移動時間が長くなる分、料金が安く設定されています。
例えば、東京からパリへの場合:
- 直行便:15万円(12時間)
- 経由便:9万円(16時間・ドバイ経由)
4時間の違いで6万円の差。時間に余裕があるなら、経由便も十分選択肢になります。
乗り継ぎで観光できることも 乗り継ぎ時間が長い場合、乗り継ぎ地で数時間の観光を楽しむこともできます。ドバイやシンガポールなど、魅力的な都市での乗り継ぎなら、一石二鳥ですね。
注意点 乗り継ぎ時間が短すぎると、遅延時に次の便に乗れないリスクがあります。最低でも2〜3時間の乗り継ぎ時間を確保しましょう。
5. 早期予約 or 直前予約
航空券の料金は、予約のタイミングによっても変わります。狙い目は2つの時期です。
早期予約割引(3〜6ヶ月前) 多くの航空会社が、早期予約割引を実施しています。3〜6ヶ月前の予約なら、通常より10〜20%安くなることが多いです。
- 旅行の日程が確定している方
- 人気のシーズン(夏休み、年末年始など)に旅行する方
- 座席を確実に確保したい方
こういった方には、早期予約がおすすめです。
直前の在庫処分セール(2週間前) 逆に、出発2週間前〜直前になると、売れ残った座席を埋めるために在庫処分セールが行われることがあります。運が良ければ、驚くほど安い料金で予約できます。
ただし、希望の便が必ず安くなるとは限らないため、予定が柔軟な方向けの方法です。
1〜2ヶ月前は中途半端で高い 実は最も高くなりがちなのが、出発1〜2ヶ月前です。早期割引は終わっているのに、まだ在庫処分の時期ではない「中途半端な時期」だからです。
可能であれば、もっと早く予約するか、直前を狙うほうがお得です。
これら5つのコツを実践するだけで、航空券代は確実に安くなります。次のセクションでは、これらのコツを最大限活かせる、おすすめの予約サイトを詳しく比較します。
✈️ 格安航空券を今すぐ探しましょう
Maturetaでは、使いやすさ・料金・サポート体制を徹底比較したおすすめ予約サイトをご紹介しています。あなたにぴったりのサイトが見つかります。
おすすめ予約サイトの比較を見る →【徹底比較】おすすめ航空券予約サイト3選
ここからは、実際に使って厳選したおすすめ航空券予約サイト3社を詳しく比較します。それぞれ特徴が異なるので、あなたの旅行スタイルに合ったものを選びましょう。
1位 エアトリ|国内最大級の予約サイト
基本情報
- 運営:株式会社エアトリ(日本企業)
- 対応路線:国内・海外すべて
- 特徴:アプリが使いやすい、24時間サポート
- 累計利用者数:1,000万人以上
メリット
✅ 国内・海外航空券を最安値で検索 エアトリは、700以上の航空会社の料金を一括検索できます。LCCから大手キャリアまで、すべての選択肢を比較して最安値を見つけられるのが最大の魅力です。
✅ アプリのUI/UXが秀逸 スマホアプリの使いやすさは業界トップクラス。検索から予約まで、迷うことなくスムーズに完了できます。「どのボタンを押せばいいか分からない」というストレスがありません。
✅ 24時間365日の日本語サポート 深夜でも、海外からでも、いつでも日本語でサポートを受けられます。予約に不安がある方、トラブル時に相談したい方には特に安心です。
✅ ポイントが貯まる・使える エアトリポイントが貯まり、次回の予約で使えます。頻繁に旅行する方なら、ポイントだけで数千円分の割引になることも。
✅ LCCから大手まで一括比較 ピーチ、ジェットスター、ANAのようなLCCから、JAL、ANA、デルタ航空などの大手キャリアまで、すべてを横断検索できます。自分で複数のサイトを見る手間が省けます。
デメリット
予約時に若干の手数料がかかる場合があります。ただし、エアトリで見つかる最安値は、手数料を含めても他サイトより安いことが多いため、結果的にはお得です。
最終画面で総額を確認してから予約すれば、想定外の出費もありません。
こんな人におすすめ
- 初めて格安航空券を予約する方
- アプリで手軽に予約したい方
- 日本語サポートが欲しい方
- ポイントを貯めたい方
- 忙しくて複数サイトを見る時間がない方
2位 ソラハピ|格安航空券の比較専門
基本情報
- 運営:株式会社シェアリングテクノロジー(日本企業)
- 対応路線:国内・海外
- 特徴:シンプルで分かりやすい、最安値保証
- 対応航空会社:主要航空会社すべて
メリット
✅ 格安航空券に特化 ソラハピは格安航空券の比較に特化したサービスです。余計な機能がなく、「とにかく安い航空券を見つける」ことに集中できます。
✅ シンプルで使いやすいサイト サイトデザインが非常にシンプルで、迷わず使えます。「情報が多すぎて分からない」ということがなく、初めての方でも直感的に操作できます。
✅ 最安値保証 ソラハピには「最安値保証」があります。もし他のサイトでもっと安い料金を見つけた場合、その料金に対応してくれることも。料金面での信頼性は高いです。
✅ 電話サポートあり Web予約に不安がある方のために、電話でのサポートも用意されています。オペレーターに相談しながら予約できるので、初めての方も安心です。
デメリット
専用アプリがなく、Web版のみの提供です。ただし、スマホのブラウザでも十分使いやすく設計されているため、大きな不便はありません。アプリをダウンロードする手間がない分、手軽とも言えます。
こんな人におすすめ
- とにかく安く予約したい方
- シンプルなサイトが好きな方
- PCで予約することが多い方
- 電話サポートを受けたい方
3位 ena|老舗の格安航空券専門店
基本情報
- 運営:株式会社イーナ(日本企業・創業30年以上)
- 対応路線:海外メイン、国内も対応
- 特徴:豊富な在庫と親切なサポート
- 実績:年間取扱数20万件以上
メリット
✅ 創業30年以上の実績 enaは1996年創業の老舗です。30年近く航空券販売に特化してきた実績があり、信頼性は抜群。「知らない会社は不安」という方にも安心です。
✅ 豊富な在庫 長年の実績により、航空会社との太いパイプがあります。そのため、他のサイトでは見つからない便や、特別な割引枠を持っていることも。
✅ 24時間365日対応 深夜や早朝でも、いつでも相談・予約ができます。海外にいて時差がある場合でも、困ったときにすぐ連絡できる安心感があります。
✅ 親切な電話サポート enaのスタッフは、航空券の専門知識が豊富です。「どの便がいいか分からない」「乗り継ぎが不安」といった相談にも、丁寧に対応してくれます。
デメリット
サイトのデザインがやや古めです。最新のモダンなUIに慣れている方には、少し使いにくく感じるかもしれません。
ただし、情報は非常に充実していて、必要な情報はすべて掲載されています。デザインより内容を重視する方には問題ありません。
こんな人におすすめ
- 実績のある会社で予約したい方
- 電話で相談しながら予約したい方
- 海外旅行メインの方
- 乗り継ぎ便など複雑な予約をする方
3社の比較表
最後に、3社を一覧表で比較してみましょう。
| 項目 | エアトリ | ソラハピ | ena |
|---|---|---|---|
| 使いやすさ | ◎ アプリが秀逸 | ○ Web版のみ | △ やや古いデザイン |
| 料金 | ○ 競争力あり | ◎ 最安値保証 | ○ 豊富な在庫 |
| サポート体制 | ◎ 24時間日本語 | ○ 電話あり | ◎ 24時間対応 |
| 実績 | ○ 利用者1,000万人 | △ 比較的新しい | ◎ 30年以上の老舗 |
| ポイント還元 | ○ あり | × なし | × なし |
| 対応路線 | ◎ 国内外すべて | ○ 国内外対応 | ○ 海外メイン |
| 総合おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
結論:あなたに最適な予約サイトの選び方
3社それぞれに魅力がありますが、選び方のポイントをまとめます。
アプリで手軽に予約したいなら『エアトリ』 スマホで完結させたい方、アプリの使いやすさを重視する方には、エアトリが最適です。検索から予約まで、驚くほどスムーズに進みます。
とにかく最安値を探したいなら『ソラハピ』 1円でも安く予約したい方、シンプルな比較サイトが好きな方には、ソラハピがおすすめ。最安値保証もあるので、料金面での安心感があります。
実績と信頼を重視するなら『ena』 老舗の安心感を求める方、電話で相談しながら予約したい方には、enaが最適です。複雑な乗り継ぎ便などの相談にも丁寧に対応してくれます。
どれを選んでも、航空会社の公式サイトで直接予約するより、お得に航空券が見つかります。あなたの旅行スタイルに合わせて、最適なサイトを選んでください。
✈️ 今すぐ最適な予約サイトを見つけましょう
Maturetaでは、あなたの旅行スタイルに合わせた予約サイトの選び方をサポートしています。料金シミュレーターや詳細な比較表で、最適なサイトが見つかります。
あなたにぴったりの予約サイトを探す →【実例】予約サイト別の料金比較
理論だけでなく、実際の料金を比較してみましょう。人気の3路線で、各サイトの料金をシミュレーションしました。
成田→ソウル(往復・エコノミー)
検索条件
- 出発日:2025年6月15日(日)
- 帰国日:2025年6月18日(水)
- 人数:大人1名
料金比較
- エアトリ:39,800円(LCC・アシアナ航空)
- ソラハピ:38,500円(LCC・ジンエアー)
- ena:40,200円(LCC・ティーウェイ航空)
結論:ソラハピが最安 ソウル路線では、ソラハピが最も安い結果になりました。ただし、差は1,700円程度。フライト時間や航空会社の好みも考慮して選ぶとよいでしょう。
ポイント 韓国路線は競争が激しく、どのサイトでも比較的安い料金が見つかります。セール時期なら3万円台前半も狙えます。
成田→ホノルル(往復・エコノミー)
検索条件
- 出発日:2025年7月10日(木)
- 帰国日:2025年7月17日(木)
- 人数:大人1名
料金比較
- エアトリ:89,000円(ハワイアン航空・直行便)
- ソラハピ:91,000円(ハワイアン航空・直行便)
- ena:88,500円(ハワイアン航空・直行便)
結論:enaが最安 ハワイ路線では、enaが最も安い結果になりました。老舗の強みで、ハワイアン航空との特別な割引枠を持っていると考えられます。
ポイント ハワイ路線は人気が高く、夏休みシーズンは特に高騰します。この時期に9万円以下で直行便が見つかれば、かなりお得です。
経由便ならさらに安く ソウルやグアム経由の便なら、7万円台も見つかります。時間に余裕がある方は、経由便も検討してみてください。
成田→台北(往復・エコノミー)
検索条件
- 出発日:2025年9月5日(金)
- 帰国日:2025年9月8日(月)
- 人数:大人1名
料金比較
- エアトリ:45,000円(LCC・タイガーエア台湾)
- ソラハピ:44,800円(LCC・ピーチ)
- ena:46,500円(チャイナエアライン)
結論:ソラハピが最安 台湾路線も、ソラハピが最安という結果になりました。ただし、enaの便はLCCではなく大手のチャイナエアラインで、受託手荷物込みの料金です。
ポイント 台湾は近距離のため、LCCでも快適に移動できます。荷物が少ない方なら、LCCを選ぶとかなりお得です。
大手キャリアとLCCの違い
- LCC(44,800円):受託手荷物別料金、機内食なし、座席指定有料
- 大手(46,500円):受託手荷物込み、機内食あり、座席指定無料
1,700円の差でこれだけのサービスが付くなら、大手を選ぶのもありですね。
比較から分かること
3つの路線を比較して分かったことをまとめます。
路線やタイミングによって最安サイトが異なる 「このサイトが常に最安」というわけではありません。だからこそ、複数のサイトで比較することが大切です。
差は数百円〜数千円程度が多い 極端に大きな差が出ることは少なく、数百円から数千円の差が一般的です。「絶対に最安値を」と神経質になるより、使いやすさやサポート体制も考慮して選ぶとよいでしょう。
**セール時期は全体
セール時期は全体的に安くなる 各サイトとも、セール時期には全体的に料金が下がります。特定のサイトだけでなく、業界全体で競争するため、どのサイトを使ってもお得になりやすいです。
航空会社の選択肢も重要 最安値だけでなく、航空会社の評判やフライト時間、乗り継ぎの有無なども確認しましょう。1,000円の差なら、使い慣れた航空会社や直行便を選ぶのも賢い選択です。
結論として、複数のサイトで比較しつつ、料金だけでなくサービス内容も総合的に判断することをおすすめします。
航空券予約で失敗しないための5つの注意点
格安航空券を予約する際、料金だけに注目して後悔するケースがあります。ここでは、予約前に必ずチェックすべき5つのポイントをご紹介します。
1. 手数料の確認
表示されている料金に、手数料が含まれているかを必ず確認しましょう。
手数料の種類
- 予約手数料:サイト利用料として数百円〜数千円
- 決済手数料:クレジットカードやコンビニ決済の手数料
- 発券手数料:航空券を発券するための手数料
確認方法 最終画面で「総額」を必ずチェックしてください。検索結果の料金と、最終的な支払い金額が大きく異なることもあります。
多くのサイトでは、最終画面まで進まないと正確な総額が分かりません。面倒でも、予約ボタンを押す前に必ず確認しましょう。
2. キャンセルポリシー
予約後に予定が変わることもあります。キャンセルや変更の条件を事前に確認しておきましょう。
確認すべきポイント
- キャンセル料はいくらか
- いつまでなら無料でキャンセルできるか
- 日程変更は可能か、変更手数料はいくらか
- 払い戻し不可のチケットかどうか
格安航空券の注意点 格安航空券の多くは「払い戻し不可」です。キャンセルすると全額が戻ってこないケースもあるため、予定が確定してから予約することをおすすめします。
もし予定が不確定な場合は、少し高くても変更可能なチケットを選ぶほうが安心です。
3. 座席指定の可否
航空券によっては、座席指定が別料金になっていることがあります。
LCCの場合 多くのLCCでは、座席指定が有料です。料金は1区間500円〜2,000円程度。往復で4,000円かかることもあります。
座席指定をしない場合、自動で割り当てられますが、家族や友人とバラバラになる可能性があります。
大手キャリアの場合 大手キャリアでも、格安運賃では座席指定が有料の場合があります。「エコノミーライト」「ベーシックエコノミー」などの運賃は要注意です。
確認方法 予約画面で「座席指定」の項目を確認してください。「無料」と書かれていれば問題ありませんが、「有料」「別途料金」と書かれている場合は、追加料金がかかります。
4. 受託手荷物の有無
LCCを利用する場合、特に注意が必要なのが手荷物の規定です。
機内持ち込み手荷物 多くの航空会社で、7〜10kg以内の手荷物は無料で機内持ち込みできます。短期旅行で荷物が少ない方は、これだけで十分です。
受託手荷物(預け入れ荷物) LCCの場合、受託手荷物は基本的に有料です。料金は1個あたり2,000円〜5,000円程度。往復で8,000円かかることもあります。
確認方法 予約画面で「受託手荷物」の項目を確認してください。「含まれる」と書かれていれば無料ですが、「別途購入」「追加オプション」と書かれている場合は有料です。
節約のコツ 受託手荷物を追加すると高くなる場合は、少し高くても大手キャリアを選ぶほうがトータルで安くなることがあります。料金を比較する際は、手荷物代も含めて計算しましょう。
5. 支払い方法
支払い方法によって、手数料が異なる場合があります。
主な支払い方法
- クレジットカード:手数料無料〜数百円
- コンビニ決済:手数料300円〜500円
- 銀行振込:手数料500円〜1,000円
- 後払い決済:手数料数百円
おすすめの支払い方法 最も手数料が安いのは、クレジットカード決済です。多くのサイトでは手数料無料か、かかっても数百円程度。
さらに、クレジットカードのポイントも貯まるため、実質的にお得になります。
注意点 コンビニ決済や銀行振込を選ぶ場合、支払い期限に注意してください。期限を過ぎると予約が自動キャンセルされ、料金が高くなってしまうこともあります。
これら5つのポイントを確認するだけで、予約後の「知らなかった!」を防げます。少し手間がかかりますが、数万円の買い物ですから、丁寧にチェックしましょう。
まとめ:予約サイトを賢く使い分けて快適な旅を
ここまで、格安航空券の探し方から、おすすめ予約サイトの比較、予約時の注意点まで詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。
格安航空券を見つける5つのコツ
航空券代を節約するために、以下の5つを実践しましょう。
- 出発日の柔軟性を持つ – 平日出発で1〜2万円の節約
- 複数サイトで比較する – 同じ便でも数千円の差
- セール情報をチェックする – 最大30%オフも
- 経由便も検討する – 数万円安くなることも
- 早期予約 or 直前予約 – 中途半端な時期を避ける
これらを意識するだけで、確実に航空券代は安くなります。
おすすめ予約サイトの選び方
3社それぞれの特徴を理解して、あなたに合ったサイトを選びましょう。
アプリで手軽に予約したいなら『エアトリ』 使いやすさNo.1。スマホで完結させたい方、24時間サポートが欲しい方に最適です。
エアトリを見る →とにかく最安値を探したいなら『ソラハピ』 最安値保証あり。1円でも安く予約したい方、シンプルなサイトが好きな方におすすめです。
ソラハピを見る →実績と信頼を重視するなら『ena』 創業30年以上の老舗。電話で相談しながら予約したい方、海外旅行メインの方に最適です。
enaを見る →複数サイトで比較して、最高の旅を
どのサイトも優れていますが、路線やタイミングによって最安値は異なります。5〜10分の手間を惜しまず、複数のサイトで比較することをおすすめします。
浮いた数万円で、現地でのグルメやアクティビティを楽しみましょう。賢く節約して、思い出に残る素敵な旅を実現してください。
次のステップ:旅の準備を完璧に
航空券の準備ができたら、ホテルやeSIMの予約も忘れずに。Maturetaでは、海外旅行をより楽しく、お得にするための情報を幅広くご紹介しています。
✈️ 格安航空券、準備はOKですか?
Maturetaでは、おすすめの航空券予約サイトを詳しくご紹介しています。あなたにぴったりのサイトを見つけて、お得に旅行を楽しみましょう。
おすすめ予約サイトをチェックする →🏨 ホテル予約はお済みですか?
Maturetaでは、海外ホテル予約サイトを比較してご紹介。キャンペーン情報やクーポンも随時更新しています。航空券とセットで予約すればさらにお得です。
お得なホテルを探す →📱 海外での通信手段は決まっていますか?
Maturetaでは、レンタルWi-Fiより安くて便利なeSIMをご紹介しています。設定も簡単で、空港での手続きも不要。快適な旅の必需品です。
おすすめeSIMをチェック →航空券、ホテル、通信手段。この3つが揃えば、海外旅行の準備は完璧です。
素敵な旅になりますように!
